1/7(火)の様子
【つきの部屋】
羽根つきやこまを作り、正月遊びをしました。羽根つきでは、紙皿に割りばしを貼り、模様を描いて作りました。「にじかきたい」「どうぶつのえにする」と友だち同士で話しながら描いていました。羽を用意すると保育教諭や友だちとついて遊び、「むずかしいよ」と言いながら楽しんでいました。また、福笑いも用意すると「これはめだよ」と友だちに教えてあげながら遊んでいました。完成した顔を見ると笑って楽しそうでした。
【ホール】
跳び箱、ソフトフォーミング、平均台、輪投げを出して遊びました。跳び箱はふじ組の子たちがよく遊んでいました。運動あそびでやってこともあるため、助走をつけて跳び越えていました。きく、ゆり組の子たちは跳び箱の上に乗り、立ってジャンプしていました。ソフトフォーミングは家を作り、遊んでいました。輪投げは何個入ったか友だちや保育教諭に伝え、「やった」と喜んでいました。平均台は「おちたら、わににたべられちゃうよ」と子どもたちなりのルールを作って遊んでいました。
【園庭】
砂場の工事が終わり、久しぶりの戸外あそびを楽しみました。足型の大きな玩具を使い、シーソーのようにして遊んだり、寝転がって「かいてき」と笑う子がいました。また、製作で凧を作ってきて園庭で飛ばして遊ぶ子もいました。工事で山が作られたため、友だちと一緒に登ったり、滑ったり、跳び越えたりして盛り上がる子どもたち。「だるまさんがころんだしよう」と言って異年齢で一緒に遊ぶ姿も見られました。
【製作ルーム】
正月あそびの凧作りをしました。好きな絵を描き、園庭で元気いっぱい走る子どもたちでした。ふじ組の子は「しょうがつだから」と鏡餅やもちつき、こまの絵を描く子もいました。昨日正月遊びを行ったことを思い出して、すごろくを自分で描いて作る子もいました。どの子もハサミやボンドを使いこなし、思いおもいに製作することを楽しんでいました。