3/5(水)の様子
【うめ組】
3月の製作をしました。水色とピンク色で足型をとり、お雛様とお内裏様を作りました。雛人形の話をすると「しってる」「したにあった」と教えてくれました。足にインクをつけると「つめたい」「くすぐったい」と感触も楽しんでいました。また、友だちの足型と自分の足型を見て「こっちが、おおきい」「こっちは、ちいさい」と比べる子もいました。
【きく組】
ひな祭り製作の続きをしました。お雛様とお内裏様の顔をクーピーで描き、綿棒で作った桃の花のスタンプをおしました。「おひなさまはながいかみのけ」「おだんごにする」とヘアスタイルを考えたり、2人を囲むように桃の花のスタンプで飾り付けをしたりして楽しむ子どもたち。「あかいやつにのってるよね?」とひな壇を描く子もいました。
【ゆり組】
なかよし会の出し物の練習をしました。ふしぎなポケットの歌に合わせてビスケットやケーキなどを出しました。保育教諭の話をしっかり聞き、楽しそうに練習していました。その後、3月の製作でお雛様、お内裏様の顔、洋服をハサミで切りました。慎重に切る子や「ここであってる?」と確認して切る子がいました。ハサミもとても上手になり、ほとんどの子が線の沿って切っていました。
【ふじ組】
なかよし会で発表する言葉をグループで決めました。ふれあい広場、発表会、もちつき会、お楽しみ保育、運動あそび、自由保育の絵を見ながらどんな言葉を発表したいか当番のグループで話し合いました。その後、なかよし会の流れで発表の練習をしました。初めての練習でしたがすぐに流れを覚えていました。